header

Archive for the ‘Blog’ Category

NHK朝の連ドラ「虎に翼」の主人公は明大出身の女性弁護士

いよいよNHK連続テレビ小説の「虎に翼」がスタートしました。

すでにご覧になりましたか?

日本初の女性弁護士で後に裁判官となった一人の女性。

主人公のモデルは、日本初の女性弁護士 三淵嘉子(みぶち・よしこ)さん

三淵嘉子さん(1914-1984)は、明治大学専門部女子部法科で学び、昭和13年(1938)に高等文官試験司法科に合格、日本で初めての女性弁護士の一人となります。戦後は、それまで女性への門戸が閉ざされていた裁判官への任官を目指し、裁判官採用願を司法省に提出。すぐには採用されず司法省で民法の改正と家庭裁判所の設立に携わります。そして昭和24年(1949)に裁判官となり、後には女性として初めての裁判所長も務めました。

明治大学博物館では、3/25~10/28の間、特別企画展も開催しているようです。東京にお出かけの際にはお立ち寄りしてみては?

詳しくはこちら ↓ (明治大学博物館のサイト)

https://www.meiji.ac.jp/museum/

第66回静岡県支部総会清水大会が開催されました。

令和4年6月11日、清水テルサにて、静岡県支部総会清水大会が開催されました。

IMG_20220612_201520

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コロナ禍で近年、集合開催ができない状況が続いていました。

今年は、浜松地域支部からも12名が参加。

IMG_20220611_140720

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

総会終了後、明治大学政治経済学部の海野素央教授による公開講演会も開催されました。

演題は「バイデン政権の現状と行方」

アメリカ国民の政権への評価や動向がよく理解できる講演でした。

令和4年度浜松地域支部総会を開催しました。

令和4年4月9日(土)、ホテルコンコルド浜松にて3年ぶりとなる地域支部総会を開催しました。

IMG_20220409_191459

 

 

 

 

 

 

 

 

鈴木保博支部長からご挨拶。「ウィズコロナ」への転換を踏まえ、まずはできることから始めたいと、縮小規模ながら開催に至った経緯を説明しました。

IMG_20220409_174105

 

 

 

 

 

 

 

 

大学校友会本部の片渕守相談役から来賓挨拶。八幡山の合宿所拡大、受験者数増加、女子学生の活躍ぶりなどをご紹介いただきました。

IMG_20220409_175026

 

 

 

 

 

 

 

 

総会では、2021年度決算承認、2022年度予算承認がされました。

続いて39名の校友の参加のもと懇親会が開催されました。

校友の米寿・喜寿者を代表し、生熊洋一先輩に記念品を贈呈しました。

IMG_20220409_184019

 

 

 

 

 

 

 

 

このたび、浜松商工会議所会頭に就任された斉藤薫先輩に対し、特別功労者記念品を贈呈しました。

今後の、取り組みの展望をご紹介いただきました。浜松経済界のけん引役として、ご活躍をお祈り申し上げます。

IMG_20220409_184304

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、参加者全員で校歌を静聴し閉会しました。

今年度も、校友会活動にお力添えをお願いいたします。

IMG_20220409_185036

支部創立70周年の写真記録をアップしました。

2020年で浜松地域支部は70周年を迎えました。

このたび、これまでの歴史を振り返る貴重な写真をアップしました。

トップページ左側のメニューにリンク先があります。

どうぞご覧ください。

【開催中止】ラグビー明早戦PV観戦忘年会はとりやめます。

新型コロナ感染拡大の影響に鑑み、12月6日(日)に開催を予定しておりましたラグビー明早戦PV観戦忘年会は中止することといたしました。

楽しみにされていた会員の皆様にはお詫び申し上げます。

ラグビー明早戦PV応援忘年会のご案内(→中止決定)

【以下の企画は、新型コロナ感染拡大の影響により中止が決定しました。】

コロナ禍で校友会活動も殆ど中止が続いてる最中、世間では感染防止策を徹底し、経済を回していこうという流れでもあります。この度、例年12月の平日夜に開催していた支部忘年会を12月6日の昼間、ラグビー対抗戦の明早戦を感染対策を徹底しているホテルでPV観戦しながら開催する企画を立てました。

無観客で1カ月遅れとなった大学ラグビー対抗戦、2連覇を目指して、順調な闘い振りです。下記の最低限の感染対策の下、一緒に応援しませんか。
コロナ禍での企画ですので、3密回避のため席は例年の倍程度の間隔を取り、食事は弁当形式、飲物はセルフで酌はしないなどを前提とし、食事時以外はマスク着用で観戦します。ホテルとしての感染対策はもとより、各自も検温、手洗い、うがい、消毒、体調不良時の不参加を徹底していただきます。
下記の企画案内を確認し、ご予約をお願いします。

ラグビー明早戦PV応援忘年会

・日 時  令和2年12月6日(日) 13:00 ~ 16:00
・場 所  ホテルコンコルド浜松
・会 費  1人 5,000円(税込) 当日集金
食事は各人、弁当形式
飲物はビール、ソフトドリンクをセルフで酌なし

《参加申込》下記内容をFAXにてお知らせ下さい。

(締切12月3日)

氏 名
連絡先 電話・携帯・メール等
卒年・学部       年    学部 卒
《連絡・予約先》 明治大学校友会浜松地域支部 鈴木保博
FAX   0538-37-3868

ラグビー大学選手権決勝のモニター観戦を行いました。

結果は残念!

明治35-45早稲田 の敗戦。

後半、良く追い上げました。

コンコルド浜松の1室をお借りして大型テレビのモニター観戦を行いました。

支部OBの皆さんも、熱のこもった応援を繰り広げました。

来年も同じように盛り上がれると良いですね!

IMG_20200111_142733

 

 

 

 

 

 

 

IMG_20200111_142818

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_20200111_142721

令和の忘年会を開催しました

12月11日、令和最初の忘年会をホテルコンコルド浜松で開催しました。

kanban

加藤支部長からは、W杯ラグビーの田村選手の活躍を称えるごあいさつ。

katou

旭日小綬章を受章された、元静岡県議会議長 鈴木洋祐さんのご挨拶。

ご本人は謙遜されていましたが、浜松地域支部の誇りです。おめでとうございます!!

yousuke

今回は35名の校友が参加。楽しい話題に花を咲かせました。

konshin

最後は、恒例の校歌斉唱。洋祐さんのエールは見ごたえ有り。

kouka1

皆さん、どうぞよいお年をお迎えください!

kouka2

 

がんばれ箱根駅伝! 西監督を激励

平成28年12月12日、校友会静岡県支部片渕守支部長より明大競走部西(にし)駅伝監督に対し、先日の県支部役員会及び浜松地域支部忘年会の会場にて70名余の有志より募金を頂きました金一封を、来年1月2日、3日の箱根駅伝での検討を祈り贈呈しました。
懇談の中では、先の10月15日に全体2位で見事突破した、箱根駅伝予選会での各チームとの虚々実々の駆け引きのレース運び等、色々なお話を伺うことが出来ました。
本番ではぜひ頑張ってくださいとエールを送りました。

28-12-12西監督激励

県支部総会浜松大会が盛況に開催されました。

平成28年6月12日(日)、ホテルコンコルド浜松にて、校友250名の参加のもと盛大に開催されました。

0001

002

受付では、校友の皆様のご来場をお待ちしていました。

003

004

午前中は、約50名の参加を得て、浜松地域支部総会を開催しました。

006

005

鈴木勉支部長が4年の任期を満了し、これをもって退任です。どうもお疲れ様でした。

007

加藤金司支部長が新たに就任しました。これからよろしくお願いします!

008

お昼からは、県内の支部長が一同に会し、支部長会議を開催しました。

009

お隣の部屋では、大学OGによる静岡アザレア会の発足会議が開かれました。

 010

012

13:30からは静岡県支部総会です。県内から250名の校友が駆けつけました。

011

ご来賓の皆様です。左から鈴木浜松市副市長、林大学理事、

徳丸大学校友会副会長、藤原静岡県父母会会長です。

総会では、皆様にご挨拶を賜りました。

014

続いて、15時15分から明治大学マンドリン倶楽部音楽監督・常任指揮者の

甲斐靖文先生のご講演をいただきました。

015

懐かしい映像を交えながら、古賀政男先生のお人柄やマンドリン倶楽部の

歴史を楽しくわかりやすくご紹介いただきました。先生、ありがとうございました!

016

16時30分からは、お待ちかね懇親会です。徳丸校友会副会長の乾杯で始まりです。

017

020

018

021

熊本地震への義援金をお願いしました。ご協力ありがとうございます!

019

アトラクションでは、よさこいチームの演舞をいただきました。

「心結~こころ~」「Do-夢(どーむ)」の皆さん、ありがとうございました!

022

023

元応援団員のリードによる校歌斉唱です。

250名による校歌は圧巻でした。

024

肩を組んで輪になって。

人数が多すぎて会場には収まりきらないくらいです。

米粒のような人影、見えますか?

025

最後は、来年の主管支部である沼津地域支部竹村支部長のご挨拶で締めくくりです。

皆さん、来年は沼津でお逢いしましょう!